ゲームクリエイターの生と死

【荒んだアーティスト、デザイナー、クリエイターのためのガイドブック】 悲しい表現が含まれています。

星の数

このエントリーをはてなブックマークに追加

彼は絵を描く人で、一点を見つめる時間が長かった。
私は生き急いでいて、留まることが好きではなかった。

行き急ぐ理由は、今この瞬間に生きている実感がないからに他ならない。

私は、私がテレビゲームの世界に取り憑かれた理由について時々考える。

子供はシンプルな頭で物を考える。好き、嫌い、怖い。綺麗とか汚いだとか。

テレビの砂嵐を過去のあなたはどう捉えていただろうか。
子供の私は一人きりの部屋で、その動いているような止まっているような嵐に吸い込まれそうになっていたことを今でも思い出す。

その吸い込まれそうな砂嵐から目を逸らすことは容易い。しかし、後ろを振り向いてもそこには誰もいない。だから、誰かに伝えたりもできない。

一人抱える思いだから消化できずにいるのだろう。

車通りに面していない私の実家は屋内にペットがいるわけでもないから、強風でもない限りは何かが動くでもなく、、とても静かだった。

時計の針の音を聞きながら空想するのも好きだったが、そのうち飽きて、主婦向けの興味のない番組にはやはり関心もないから、惰性で新鮮味のないファミコンを始めるのが常だった。

新鮮味のない体験といっても、自分の好きなソフトを選んで始めるわけだから、そのゲームの世界はやはり好きな世界なのだ。

電源を入れてスタートを押せば、真っ黒な宇宙に星が流れていく。

夜の星より綺麗だと思っていた。

楽しいね、優しいね、怖いね、といった小学生の小学生並みの感情の世界に、ある日、訪れたものがもたらした事。

美しくて見惚れるという行為。

その頃の私は現実より仮想空間のほうが絶対に好きだったし、8bitの作り物のアートの方が美しいとまで思ってもいたと思う。

何より、そこは不愉快な雑音のない世界だった。だからこそいつでもそこに行けるように、、ファミコンが取り上げられたりしないようにと思っていたから、、勉強もそれなりにちゃんとしていた。

そんな秋。小中学生向けの美術展のようなものに足を運ぶと、そのシューティングゲームの画面を寸分違わず画用紙に模写したものが表彰されていた。私は同じ目線で物を見ている人がいるということに深く感動して、その絵の前にずっと立ち尽くしてしまった。

その日から、ゲームのキャラを描くという行為を始める。

ただ、私には絵の才能が全くなく、どういうものが美しいのかということも全くわからず、、幸か不幸か、友人関係含め、絵が上手い人が身の回りにいなかったこともあって、、方眼紙ノートをわざわざ買ってはみたものの無駄となり、その頭が良く見えそうな表紙のノートは、ダンジョンのマッピング用ノート、パスワード記録帳、攻略メモという、とてもとても少年らしい使われ方をされることになり、奥に仕舞われた。

時は流れ。

彼は人の絵を見るたびに、こうじゃない?と指摘できるセンスを持った人だった。

見たものを絵に描いて説明できる人でもあった。

彼は動きのあるものに特段興味を示していた。

ついには、描いた顔のパーツをバラバラにして、プログラミングでアニメーションを作り始めた。

私はその行動を見ていた。

動くものが好きで、動かしたがる彼と、動くものが好きで、それをただ見ている私。

このあたりから友人である彼のことを、私は先生と呼ぶようになる。

絵が描けるようになりたかった私は「先生、質問」とあれこれぶつけてみるのだが、彼の説明は絵を描ける人の目線からの説明なので、特別参考にもならず、私には良くわからないものだった。

けれど、美しいものをお互いに、同じように見ることはできたのだ。

デジタルカメラがこの世に誕生してから、私と彼のセンスは似ていたのだなと益々思うようになる。

ただ、彼の配色は、あまり明るい色ではなかった。

私は、青い空に憧れを持ちつつも、夜空の方に心を惹かれる人間だった。

彼がどうだったのかは知らない。 聞けないということは不便なことだなと思うが、振り返ることのできる過去は現実にあった過去だけだ。

今更仕方ないのだろうと思う諦めのような気持ちと後悔がブログ更新のたびに増えていく。

その感情の数が星の数を超えた砂嵐のようになる日がいつか来るのだろうか。

感情を敷き詰めたら真っ白になるのだろうか。